オプティガード

TOP > しろあり講座

 

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、日本全国に生息してるシロアリ、その名も、 ヤマトシロアリ です。 別名 《 地下シロアリ 》と呼ばれています。「・・・どうして ?? なんで ?? 」

実は・・・寒さには比較的強いのですが、 乾燥に弱いので、常に湿った木材や、地中で生活 しているからです。

1つの コロニー(巣) の個体数は1〜3万匹程度です。
特別に加工した瑰状の コロニー を造らず、加害箇所が巣をかねていて、条件が悪くなると、適当な場所とエサを求めて、女王お王を中心に集団で移動する修正があります。


  群飛 (羽アリが飛び立つ事)は大体4月から5月ですが、沖縄のように温暖な地域では、2月の下旬に群飛します。
群飛後、 羽を落とした成虫は、オスメスがカップル となって、木部の割れ目や、木材と土の隙間などに侵入し、 新しい巣 を造って、交尾・産卵を行います。

(注) ヤマトシロアリ の羽アリは走行性がありませんので、 電灯に集まることはありません。

【 ヤマトシロアリ 】
ヤマトシロアリは頭部がほぼ円筒形で体長の約1/2の
      長さで、乳白色の液は出しません。
 
 

イエシロアリ は固定した 魂状のコロニー(巣) を形成します。
Point箇所 には分巣 と呼ばれるコロニーも形成します。                                  (※Point箇所とは…水まわり、雨漏り 、水が溜まっているところ)

  必ず水を取りに行く 蟻道(シロアリの道) があり、自分達で水分を運び乾燥した木材でも湿らせながら   食害していきます。

古い木材よりも新しい木材を好みます。

1つのコロニーでは、ヤマトシロアリは2〜3万頭くらいですが、 イエシロアリは100万頭 にもなる場合もあります。ヤマトシロアリと比較すると圧倒的に頭数が多いです。
その為、お家にイエシロアリが侵入した場合、被害も大きくなります。

世界中のシロアリの中でも最も被害の激しいと言われています。
【 イエシロアリ 】
イエシロアリの頭部は卵形で体長の約1/3の長さで、
虫に触られると、頭部先端から乳白色(防御物質)を出し ます。
 
-----------------------------------------------------------------------------
 
 
からだの大きさや巨大な群れを作る社会性昆虫である ことなど、アリとの共通点が多いが、
アリとシロアリは全く異なった昆虫  である。 アリは ハチ目(膜翅目) の一員で 完全変態 をおこなう昆虫で あり、幼虫は蛆(うじ)のような形態をしている。
一方、シロアリは ゴキブリ目(網翅目) に属し、 不完全変態昆虫 であ る。 シロアリでは幼虫も成虫によく似た外見をしている。

<社会の仕組みについて>

アリは 雌中心 で 女王 と 不妊の雌である働きアリ(職アリ) で構成され、雄アリは一時的にしか生じないのに対し、 シロアリでは 生殖虫(女王・王)、働きアリ(偽職アリ)、兵アリ(兵隊ア リ) などの階級それぞれに雌雄が含まれている。
アリの社会では女王と働きアリだけで構成され、種類によっては一部の働きアリが 特殊化した大型の兵アリ となるものもあるが、兵アリが分化していないものがむしろ 大半 である (近年は単純に戦闘に
特殊化したわけではないことが明らかになっているため兵アリと呼ばずに大型働きアリ major workerと呼ぶことが普通となっている)。

それに対して、 シロアリ ではどの種にも 必ず 兵アリ がいる。これは、アリは基本的には捕食性の強い肉食の昆虫で、すべての 働きアリに高い攻撃力があるのに対して、 シロアリ は枯死植物 を食べる昆虫であり、基本的には 攻撃能力 は低いからである。

また、シロアリでは真の働きアリは分化せず、他の階級への分化能力を有する未成熟の 幼虫が働きアリ として働いている。つまり アリ(ハチ)は、親(女王)が自分の子のほとんど全部を不 妊の働きアリ(蜂)にすることで真社会性になった のに対して、シロアリ は親が子の一部を不妊の兵アリにすることによって真社会性になった と言っていい。

ちなみに、アリはシロアリにとって、もっとも 恐ろしい天敵の一つ でもある。
熱帯ではシロアリを主たる獲物としているアリも少なくない。日本ではオオハリアリなどがシロアリを捕食することが知られています。


シロアリとアリは次の点で簡単に見分けられます。

 

蟻の触覚は 「く」の字状 をしていますが、シロアリの触覚は
     真珠のネックレス のように数珠状をしています。

アリの翅は 前翅が後翅より大きい のに対して、シロアリの
     翅は 4枚ともほぼ同じ大きさ・同じ形 をしています。

アリは腰の部分が 細くくびれて いますが、シロアリは くびれ なく寸胴 です。

 
-------------------------------------------------------------------------------
 
 

シロアリ(白蟻)は、昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科 (Termitidae) の総称。かつては独立目のシロアリ目(等翅目・Isoptera)に分 類されていました。

<耳寄りな話し>
シロアリの祖先はゴキブリの祖先と一緒だと言われています。 シロアリが出現したのは、今から 約3億年前アリは(黒アリ)の出現は、約2億年前(恐竜が出現した頃です。)
植物遺体を食べる社会性昆虫である。熱帯から亜寒帯まで、陸上のほとんどの地域に分布するが、熱帯に種数が多い。

木造家屋などに棲みつき木材を食い荒らす害虫として忌み嫌われるが、自然界においては セルロースの分解に携わる重要な要素(分解者)として不可欠な存在でもある。

不完全変態のため、幼虫は成虫とほぼ同じ姿である。そして、ある程度成長すればニンフという階級を経て 生殖虫 (いわゆる羽アリで成虫にあたる)となって巣外へ出て行く。この生殖虫の翅は4枚がほぼ同じ大きさをしている。「 等翅類 」と いう名称は、この4枚ともほぼ同じ大きさをしている翅に因んだものである。

 
-------------------------------------------------------------------------------
 
 

住んでいる人に気づかれず、いつしか大きな被害をもたらす シロアリ ,普段は土の中や木の中を移動するため、なかなか見つけにくく、気づいた時にはすでに土台や柱の中がスカスカということも珍しくありません
シロアリの好む環境は、 気温20〜26度、湿度60% くらいの場所、水を使う浴室 や洗面室、トイレ などは 特に注意が必要です。 シロアリは土の中に、棲家 ともいえるコロニーを作りそこに 数万から数百万のファミリー が暮らしています。 シロアリは、そのコロニーと建物の土台や柱などを行き来して、ご馳走となる木 の柔らかい部分を食害していきます。表面を残して食べ進んでいくため発見されにくいのが被害を 大きくする要因のひとつ。
シロアリの被害を最小限で食い止めるには、 早期発見がポイ ント 、特に4〜7月の繁殖期には羽アリが飛び出すので、羽アりを見かけたら床下や家の周りの チェック を忘れずに( 沖縄は、2月の下旬頃に群飛します )
世界には 約2千種 、  日本には 15種 ほどいるといわれるシロアリ 、その被害は北海道 の南部から沖繩 にいたるまで、広範囲にわたっています。 シロアリの中でも建物に悪さをするのは.主に ヤマトシロアリ とイエシロアリ 、 全国的に分布するヤマトシロアリに対し、主に関 東南部以西に分布しているのがイエシロアリ です。
最近では北米からの移入種 アメリカカンザイシロアリ も発見されるなど.被害の拡大が懸念されています。

 
------------------------------------------------------------------------------
 
 

シロアリは 女王を中心とした大集団で生活する社会性昆虫 で、森林で倒れた 本村等のセルロースを摂食し自然へ還元する 役割 を持っています。

従って、 地球の生態系では自然の保全の 森林再生上重要な昆虫 です。

しかし、シロアリは食料である本村のセルロースを常に探していますので、餌を求めて 住宅へ侵入し加害する意味で害虫 という範暗に取り込まれることになります。

シロアリにとって、家屋に侵入してその木造部分を加害するのは、彼らにとっては単に 彼らに与えられた当然の機能を果たしている に過ぎませんが、シロアリに進入された家屋の持ち主にとっては、その 退治 が必要となってきます。

【シロアリの一生】
シロアリは社会性昆虫で、 女王・ 王・副女王・副王、
働きアリ、兵アリなどの階級があり、図のように分化・発育 します。